知的財産の基本から知財ミックスまで【第17回】

2023/11/17 その他

今回も引き続き、意匠の登録要件について。

 

意匠の登録要件について4

 こんにちは、弁理士法人ブランシェ国際知的財産事務所の弁理士の高松孝行です。今回は意匠と同一・類似について説明します。

 意匠の同一・類似は、特許庁の出願審査の際だけでなく、意匠権侵害の際にも関係する非常に重要な考え方になります。

1.    意匠について
 物品の同一・類似および形態の同一・類似を説明する前に、意匠について簡単に説明します。

 意匠は、次の図に示すように、物品と形態(デザイン)の両面から特定されます。

 したがって、意匠の同一・類似を考える際には、物品の同一・類似と、形態の同一・類似の2つの面から考える必要があります。

2.物品の同一・類似
 物品の同一とは、物品の用途および機能が同一のものをいいます。物品が同一とは、言葉通りのことなので、説明は省略します。

 一方、物品の類似とは、物品と用途および機能が類似するものをいいます。例えば、物品がシャープペンシルの場合には、ボールペンは筆記具としての機能および用途がシャープペンシルと類似するので、シャープペンシルとボールペンは類似物品になります。

3.形態の同一・類似
 形態(デザイン)の同一とは、言葉通りのことなので、説明は省略します。

 一方、形態(デザイン)の類似とは、文字通り、形態(デザイン)が類似のものをいいますが、形態が類似するか否かの判断は非常に難しいです。

 実際の審査では、形態の類似の判断は、一般的には次のような判断手法によって判断されるとされています。
  (1)    需要者(取引者を含む)の判断を基準とする
  (2)    全体観察により総合判断される
  (3)    見易い部分は重要視される
  (4)    ありふれた部分は、軽視される
  (5)    外観で判断し、観念は見ない
  (6)    大小の違いは通常軽視される
  (7)    材質の違いは軽視される
  (8)    機能、構造、精度、質感は外観に現れない限り無視される
  (9)    色彩の違いは通常軽視される

 形態の類似は、個別具体的に判断する必要があるため、どのくらい似ていれば類似と判断されるのかということを一概に言うことができない点にご留意ください。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

高松 孝行

経歴

ブランシェ国際知的財産事務 共同代表弁理士。
茨城県出身。東京工業大学大学院にて原子核工学を専攻。大学院での研究経験を生かして、弁理士となる。特許事務所勤務を経て、独立行政法人産業技術総合研究所(現国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研))にて、医薬・医療機器関係の技術を含む技術移転業務に従事。数百社との技術移転交渉、1,000通を超える契約書作成を経験。産総研退職後、2015年3月事務所開設。現在、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業カタライザーおよび独立行政法人中小企業基盤整備機構の中小企業アドバイザー等の公的機関の専門家として、医学部の教授、医師、医療機器メーカー、医療ベンチャー企業等の支援を行う。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

32件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます