医療機器の生物学的安全性 よもやま話【第46回】

2023/10/27 医療機器

雌の性周期や分化について基本的なお話をする。

 

内分泌攪乱化学物質の生物影響を考える際の予備知識として

 

 内分泌攪乱化学物質(EDCs)は、性ホルモンや甲状腺ホルモンによる制御系に影響を及ぼし、ばく露された個体だけにとどまらず、次世代にも影響する可能性があります。雌の生殖内分泌系への影響の研究を例としてご紹介したいと思いますが、話が結構複雑ですので、まずは雌の性周期や分化について基本的なお話しをいたします。

 雌性生殖器は多くのホルモンにより制御されています。排卵、受精、妊娠のための卵巣や子宮の機能を発現するために、これらのホルモンは重要な役割を担っています。また、正または負のフィードバック機構により調節を受けています。ホルモンが過剰に分泌されると生体にとって害となることが多く、このときに負のフィードバック機構が有効となります。また、子宮のエストロジェンに対するプロジェステロンのように相反する作用を示すホルモンの分泌を亢進することによって、一方の作用を抑制する機構も存在します。このように頑健に維持されているようにみえる性周期は、外的要因、すなわち環境因子によっても影響を受けることが知られています。例えばげっ歯類では照明条件を変えたり、感染や疾病、極端な低栄養やビタミン欠乏によって性周期が乱れます。
 げっ歯類のラットは、性周期が4~5日と人の28日程度の周期と比べると、かなり短期間に排卵を繰り返します。性周期には、発情前期、発情期(排卵期)、発情後期、発情休止期に分かれます。卵巣は、この周期の維持に深くかかわっていますが、その根源となるシグナルを出すのは、大脳の視床下部で、視床下部-下垂体-卵巣-子宮のような関係で、雌性生殖器は排卵~受精~着床~妊娠維持~出産というライフサイクルを管理していると考えていただいてよろしいかと思います。下図は、性周期のステージ毎の卵巣の組織像です。
 


 子宮や膣の組織構造も、性周期のステージ毎にドラスティックに変化し、顕微鏡での組織像や膣スメアの形態観察により、下図のようにどのステージかがわかります。
以上が正常に性成熟した雌の性周期の特徴です。
 

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

勝田 真一

経歴 一般財団法人日本食品分析センター 理事
1986年財団に入所し、医療機器、医薬品、食品、化粧品及び生活関連物資等の生物学的安全性評価に従事。1997年佐々木研究所研究生として毒性病理学及び発癌病理学研究に携わる。1999年東京農工大学農学部獣医学科産学共同研究員として生殖内分泌学研究。日本毒性病理学会評議員、ISO/TC194国内委員会、ISO/TC194 WG10 Technical ExpertやJIS関連の委員などを歴任。財団では薬事安全性部門を主管し、GMPやGLP対応を主導。情報システム部門担当を歴任。大阪彩都研究所長を経て現在北海道千歳研究所長。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

68件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます