知的財産の基本から知財ミックスまで【第16回】

2023/09/22 その他

今回も引き続き、意匠の登録要件について。

 

意匠の登録要件について3

 こんにちは、弁理士法人ブランシェ国際知的財産事務所の弁理士の鈴木徳子です。今回は、意匠の登録要件の一つである、最先の出願であること(先願主義)について説明したいと思います。

先願主義
 意匠法第9条には、同一又は類似の意匠について異なった日に二以上の出願があったときは、最先の出願人にのみ意匠登録が認められる旨が規定されています。

 このように、出願日を基準として最先の出願人のみに先願の地位を与え権利を付与する制度を先願主義といいますが、これは、意匠のみならず、特許や商標にも共通して採用されている制度です。

 意匠については、同一又は類似の意匠同士で先願主義が適用されますが、先に出願された意匠出願であっても、その出願が「放棄され、取り下げられ、若しくは却下されたとき、意匠登録出願について拒絶をすべき査定又は審決が確定したとき」は、先願の地位を失います。

 意匠法では、出願中の内容が公開されることはありません。公開されるのは、原則設定登録された意匠のみです。
 したがって、皆さんが、J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)で、競合他社がどのような意匠を所有しているのかチェックしたいと思って検索したとしても、既に登録された意匠だけが表示され、出願中の意匠は出てきません。
 この点、特許や商標とは異なります。特許や商標では、J-PlatPatで検索をすれば、現在出願中の案件であっても、審査の過程で出された拒絶理由通知の内容等もチェックできますが、意匠では、出願中の案件の審査経緯はチェックできません。

 上記のとおり、意匠は出願中の内容が公開されませんので、出願前の先行調査をしても、他社が調査時点で似通った意匠を出願しているのかどうかまでは分からないということになります。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

鈴木 徳子

経歴

ブランシェ国際知的財産事務所 共同代表弁理士。
代々医師の家系に生まれ医学書に囲まれた生活を送ったが、医師にはならずに文系の道を進み知的財産の専門家になった。一橋大学経済学部卒業。現ウォルト・ディズニー・ジャパンでキャラクターのブランディングを担当し、商品化権(著作権や商標権など)に基づくライセンスビジネスに携わる。ディズニー時代に初めて、「知的財産権」という言葉に出合い、その重要性を実感し弁理士になる。その後、外国知的財産サービス会社で大手日本企業(医薬品、化粧品、素材系メーカーなど)の全世界120か国における商標権取得、企業合併に伴う権利移転手続や侵害対応などに携わる。2015年3月事務所開設。大学や各種セミナーで講師も務める。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

32件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます