【第33回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、Control 管理フェーズで何するの?(その4)

プロジェクト終了の手順とDMAICのまとめについて紹介する。
Control 管理フェーズで何するの?(その4)
【 DMAIC 5ステップの全体像(復習) 】
第14回よりLSS DMAIC手法の具体的な進め方、「勘どころ」を紹介してきました。今回は管理フェーズの最終回となります。DMAICの全体とプロジェクトの終了について紹介します。
過去のDMAIC掲載情報は以下です。
- Define 定義フェーズ: 第14-16回
- Measure 測定フェーズ: 第17-19回
- Analyze 分析フェーズ: 第20-25回
- Improve 改善フェーズ: 第26-29回
- Control 管理フェーズ: 第30-33回


<図33-1>のように、DMAICプロジェクトは大きく5つのステップに分かれており、プロセスとデータから真因を見つけ、改善実行する流れでした。各ステップで何を行うかは<図33-2>のように、細かく定義されています。この順番に沿ってプロジェクトを実行すると、プロジェクト目標に到達できるとのガイドマップです。
今回の「OPEX実行の勘どころ」は、個々のツールの使い方ではなく、実際にDMAICトレーニングやプロジェクト・コーチングで受講生から出る質問ポイント、各ステップの「勘どころ」を中心に紹介してきました。Lean Six Sigma, DMAIC, 統計ツールに馴染みが無い方は、少々難しかったかもしれません。その点は御容赦ください。
前回までで、「改善アクションを実行し、新しいプロセスを管理・定着させ、改善結果の検証をおこなう」について解説しました。いよいよプロジェクトをクローズする手続きです。
2ページ中 1ページ目
コメント
/
/
/
この記事へのコメントはありません。
コメント