製薬会社MRとは一体何か?【第14回】

2024/07/05 その他

西 雅貴

なぜ大学病院担当が花形なのか?

GMP Platformに14回目の記載となります。
塩野義製薬MR→コントラクトMRからヘルステック企業を経て起業し、現在はYou Tubeチャンネル(にしまファーマ) を運営しながら、医療系人材紹介会社を経営しております。

本日は私のMR時代を振り返り、大学病院MRとしての働き方について執筆いたします。
MRにとって、大学病院を担当できるというインパクトは大きく、MRのキャリアにとって花形とも言える肩書です。

そのため、MRは皆一度は大学病院担当のキャリアを目指します。

<なぜ大学病院担当が花形なのか?>
MRという仕事内容に変わりはありませんが、大学病院を担当するというのは「担当エリア全体の処方に影響する」からです。
重要度の高さ、という観点で花形なのです。
また、担当しているDr.の肩書も「教授」の方がいたり、エリア全体に影響力の高いDr.が多いため、「担当Dr.が有名人」というブランドに繋がります。
(以上のことから、現場では大学担当というだけで鼻を高くしているMRがいるのも事実です)

では大学病院担当MRの働き方を紹介します。

<大学病院担当MRの働き方>
朝から会社に出社することが多く、基本的に午後は外回りという流れです。
開業医担当のMRだと、午前中は医薬品卸の支店に足を運びますが大学病院担当では午後のアポイントが多いためです。

大学病院の訪問は、基本的にアポイント制です。

特にコロナ禍以降、この傾向は顕著になりました。以前は病院内で待機して、先生方と偶然に会うこともできましたが、現在は事前にアポイントを取らなければなりません。

一昔前は大学病院を訪問すると、医局の前にMRが立ち並んでDr.を待つということ風景が多々ありましたが昔の話。
現代ではDr.に直接アポイントを取る(秘書を通してアポイントを取って面会する場合も)ことが多いのが実情です。

コロナ禍を経て、MRへの訪問規制が厳格になっている中、医局の前にMRが立ち並んでいるとお叱りを受けます・・笑
場合によっては出入り禁止になることも。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

西 雅貴

経歴

2015年3月に長崎大学を卒業し、新卒で塩野義製薬株式会社にMRとして入社。
その後、2019年10月にコントラクトMRに転職し、1年間の勤務を経てMRからキャリアチェンジ。
2020年からヘルステック(医療IT)企業へ入社し医療業界のDXに携わる。
2023年5月ににしまファーマ株式会社を創業。 
医療業界の転職支援に特化した人材紹介会社を運営している。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

18件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます