再生医療等製品の品質保証についての雑感【第57回】

第57回:生産計画におけるキャンペーンの考え方と製造環境の維持管理 (3)


はじめに
 前回に引き続き、無菌操作環境の維持管理(清浄化)の考え方について雑感を述べさせていただきます。前回お話しをした、チェンジオーバーに関するガイドライン「図1」の運用設計を行う上で、難易度が高いという部分についてです。


● 無菌操作環境の継続判断と清掃作業の位置づけの相関
 

 培地交換や継代作業など、1つのバッチ(全体プロセス)における細胞加工に関わる無菌操作(ユニットプロセス)の作業終了時において、グレードAを含む無菌操作環境(清浄度レベル)が、その後の無菌操作作業(次工程)の開始に向けて、「継続しない」と考える場合と、「継続する」と考える場合では、その後の片づけ、清浄化(清掃および必要に応じての消毒・除染)に関する位置づけは大きく異なります。先ずはそれぞれについて整理します。
 無菌操作環境が継続しないと判断する場合は、少なくともグレードAを含む清浄度管理はブレイク(終了)します。ここで再び細胞加工作業(無菌操作)を実施するためには、消毒・除染という無菌化作業で無菌操作を「再構築」することが必須となります。したがって、作業終了後の片づけ作業(グレードA区域からの前工程資材等の除去など)、および清掃作業(作業区域に残留する汚れ等の除去・拭払)は、初期化(ラインクリアランス)の作業と同様で、後に無菌化作業を行うことを前提とした(環境の無菌性維持を要求されない)操作で良いと認識できます。簡単に言えば、片付けや清掃の作業では、無菌操作に関わる所作が要求されない、となります。もちろん作業後の環境モニタリングも、無菌化作業後で良いので、必要ありません。
 一方で、無菌操作環境が継続していると判断し、清浄度レベル的にはそのまま次工程を実施できるとする場合には、片付けや清掃などの作業に高度な制限が設けられると考えます。具体的には、前工程の終了時から次工程までの開始に向けた、全ての作業で無菌操作が実施される必要があります。そうでなければ、無菌操作環境が継続しているということに矛盾が生じますよね。すなわち、片付けや清掃の作業では、無菌操作に関わる所作が必須となる、となります。
 さて皆さんは、上記のどちらの判断で無菌操作環境を管理しているでしょうか。前者の場合、初期化と同様の考え方ですので、環境モニタリングの結果による、無菌操作環境が再構築されたことの判断が必須です。あるいはバリデートされた除染等の無菌化手順が必須となると考えます。後者の場合、作業後の廃液ボトルや廃材の取り出しにおいて、床面の清拭において、その作業が無菌操作環境を継続できていることを意識する必要があります。さらに必要に応じて、無菌操作環境が継続していることを確認する環境モニタリングを追加する必要があると考えます。少なくとも、現在グレードA区域などで行っている落下菌や五指等の付着菌測定は、あくまでも加工作業が製品に影響を与えていないことの評価であり、その後の片付けや清掃を含めた、無菌操作環境が適切に清浄度レベルを維持(継続)していることの確認ではないです。
 後者の場合は、片付けおよび清掃作業が無菌操作を要求されますが、我々はこの要求について、無菌的清掃(aseptic cleaning)作業と呼称しています。無菌的清掃では、構築されたグレードA環境をブレイクさせないように留意し、作業者の手順を決定する必要があります。このような作業の手順構築では、作業者の動作、区域内の清掃可能な領域も制限する必要があると考察します。例えば、作業者が安全キャビネットに身体を入れ、壁面等を拭払するような作業はリスクが高くなるのではないでしょうか。

 

 

執筆者について

経歴 ※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

コメント

投稿者名必須

投稿者名を入力してください

コメント必須

コメントを入力してください

セミナー

eラーニング

書籍

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

※関連サイトにリンクされます