【第3回】研究開発人材活用における新しいトレンド

2023/10/06 その他

今回は、個人側の目線でキャリア開発について考察します。

研究開発人材活用における新しいトレンド
研究開発人材の新しいキャリア開発


「研究開発人材活用における新しいトレンド」について今回が最終回のコラムとなります。
1回目では「シェアリングサービス概要と事例紹介」、2回目では「シェアリングサービス事例からの今後の発展性と課題」をご紹介してきました。どちらも人材を活用する側である企業目線での話となりましたが、今回は、個人側の目線でキャリア開発について考察していきます。

研究開発においても、正社員だけではない複業・兼業という働き方が拡大していく中で、そのプラットフォームとなるべくシェアリングサービス「RD LINK」も拡大しております。また、終身雇用が崩壊したと言われてから久しいですが、研究開発人材のキャリア開発においても大きな変化が起こっております。具体的にどのようなキャリア開発を実践すべきか、また企業はどのような人材を求めているのか、などをまとめていきます。

(1) 多角的なスキル構築
1つの会社でキャリアを構築するにあたっても、複数職種、複数個所で経験を積むことが必要となっています。複数の職種や職場を経験することにより、点が線となり、事業全体・会社全体を俯瞰できる視野を獲得できます。また大きな会社ですと、異なる事業に異動するだけでも文化や風土が違うことが往々にしてあり、転職したような錯覚に陥ることがあります。その経験が非常に重要で、新しい文化風土になじむスキルやスピード感を得ることがプラスに働きます。同じ研究所で研究だけを数十年というキャリアももちろん素晴らしいですが、チャンスがあるのであれば多角的なスキル構築ができる可能性を模索することをお勧めします。

(2) リーダーシップの獲得
企業は役職としての管理職を求めているわけではなく、能力としてのリーダーシップを求める傾向にあります。管理職になることだけではなく、プロジェクトやチームを引っ張る・統率することでも他者への影響力としてのリーダーシップ能力は培われます。
複業の仕事を依頼する企業も単に手を動かす人を求めているだけではなく、スタックしているプロジェクトを解決してくれる、もしくはそのきっかけを作ってほしいと考えております。複業先で新しいメンバーと仕事をする際にも、「リーダーシップ=影響力」が必要となりますので、そのようなスキルを獲得できるようなキャリア開発が必要です。
 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

大島 康治

経歴

株式会社RDサポート 代表取締役COO
大学卒業後、日清製粉株式会社に入社し法人営業を担当。
その後株式会社リクルートエージェントへ転職し、求人企業開拓及び転職希望者のサポートを経験。
2012年にヘルスケア・ライフサイエンス専門の人材会社である株式会社RDサポートへ入社。
立教大学文学部心理学科卒業
金沢工業大学イノベーションマネジメント研究科修了(MBA)

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

4件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年6月16日(月)10:30-16:30~2025年6月17日(火)10:30-16:30

門外漢のためのGMP超入門

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます