これからはじめるGMP入門【第2回】GMPとは何か-SISPQを意識する-

2012/04/02 品質システム


→GMP Platformセミナー一覧はこちら


 
1.決して起こしてはいけない"間違い"
 
 「クスリ」の反対は「リスク」。これは言葉遊びですが、効き目が高い医薬品ほど人体に強く作用します。それだけに、何か間違いがあれば、「毒」になってしまう危険性もはらんでいるといえるでしょう。
 
 GMPは、このように医薬品に潜む危険性が顕在化した事件がきっかけとなり導入されました。皆さんはサリドマイド事件をご存じでしょうか。睡眠薬・鎮痛剤として開発されたサリドマイドは、1957年(ちょうど私の生まれた年です)から日本を含む世界の国々で発売されました。発売当初は、副作用が少なく安全な薬といわれたサリドマイド。しかし発売後、妊婦が服用すると胎児の手足に奇形を生じることが明らかになり、世界的な薬害事件となりました。この薬害はサリドマイドと構成成分は同一で構造は左右逆の鏡像の関係にある化合物、光学異性体が原因でした。サリドマイドの光学異性体の一方には鎮静・睡眠作用があり、もう一方には、思いもかけない催奇形性があったのです。1961年に薬害について報告されると、世界中でサリドマイドが回収されました。
 
 この事件は、医薬品の安全性や有効性を確保することの重要性が見直されるきっかけとなりました。米国FDA(Food and Drug Administration:米国食品医薬品局)では、薬事関連法規の大幅な改正が行われ、1963年には高品質な医薬品を製造するために必要な設備構造、生産管理、品質管等に関する基準が法制化されました。これが世界初のGMPです。さらに、1969年にはWHOがGMPを制定し、加盟国に対して医薬品貿易においてGMPに基づく証明制度を採用・実施するように勧告しました。
 
 一方、日本では、1980年の薬事法改正に伴い、管理面における製造業者の遵守事項として「医薬品の製造管理及び品質管理規則」(GMP省令)が定められ、構造設備面に係る事項として「薬局等構造設備規則」(製造業の許可要件)が一部改正されました。その後、1994年に薬事法が改正され、GMP省令に適合することが製造業の要件となり、2005年の薬事法の改正ではこれが製造販売承認の要件となりました。
 
 医薬品の製造がGMPに適ったものであるか。これは、行政による製造所(工場)のGMP適合性調査(査察)によって確認されます。尚、GMP適合性調査は5年毎にうけなければいけません(製造業者の製造所について、おおむね2年に1回はGMPの遵守状況を調査。5年で製造所全般を確認)。
 

3ページ中 1ページ目

執筆者について

田原 繁広

経歴

CM Plus Singapore Pte.Ltd.取締役。
CM Plus Vietnam Co., Ltd. 取締役会長。
1982年大手エンジニアリング会社入社。海外の石油精製/LNG基地のプロセス設計、試運転に従事後、国内の医薬品製造設備を始めとする生産設備のマネジメントを担当。その他、医薬製剤工場のGMP診断・コンサルタント業務など多数経験。2008年3月株式会社シーエムプラスに入社。2008年7月より取締役。2014年2月よりCM Plus Singapore Pte.Ltd.代表取締役社長。2015年7月より、CM Plus Vietnam Co., Ltd. 代表取締役社長兼務。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます