製薬メーカーにおけるコア人財の育成【第11回】

2014/09/22 その他

 2. 多様性のマネジメント 「多様化こそ企業発展の原動力」
  2.4 グローバル化対応
   2.4.3 語学力の育成
「英語ができるヒトから英語で仕事ができるヒトへ」

 

 グローバルにビジネスを展開する企業にとって、それを担う人財を計画的に育成し、継続的に輩出していくことが、ビジネスの成否を決める重要な要因となる。

 前回は、「グローバルビジネス」の定義を行い、「グローバル人財」の理想像を描いた。今回は、その理想像に向かって、「語学力」の観点から人財育成を考えることにする。

 

2.4 グローバル化対応
 2.4.1 グローバルビジネス

 「英語ができるヒトから英語で仕事ができるヒトへ」とは、言い方を変えると、求められている人財は単に英語が堪能な「英語屋」ではなく、多面的な能力を備えた「グローバル人財」だということである。すなわち、自立・自律した「グローバル人財」が求められている。「グローバル人財」とは世界を相手に仕事ができる人財であり、住居が国内か海外かを問わず、現在、あらゆる方面で求められていることは言うまでもない。「グローバル人財」としての能力を高めるには、「英語力」、「コミュニケーション力」、「ビジネス力(経営フレームワーク)」の3要素を補完しあいながら能力を開発することが重要である(図1)。かつて、「英語力」こそが「グローバルビジネス」に必要であり、語学力があれば仕事がうまく進むと考えた時代があった。実際、数少ない「英語屋」が経営者など意思決定者の海外出張に同行して通訳を務めていた時代もあった。そして当時は、海外とのビジネス文書のやり取りのために英文タイピストを雇っていたのである。一部の外資系を除きどの企業もこのような状況にあった。

 現在は、各部門の担当者が「英語力」を身に着け、さらに「コミュニケーション力」と「ビジネス力」を磨く経験とともに、ロールプレーをふんだんに盛り込んだ研修で両者を身に着けて行くのである。今回は「英語力」を取り上げ、「コミュニケーション力」と「ビジネス力」、そして、具体的な研修内容は次回に譲る。


 

5ページ中 1ページ目

執筆者について

熊谷 文男

経歴 筑波大学大学院客員教授、慶應義塾大学薬学部非常勤講師、東京薬科大学非常勤講師
1975年 中外製薬(株)入社。研究開発、プロジェクトマネジメント、人財育成などの業務を経験。米国駐在時には、国際開発も担当。国公私立大学、各種学会・セミナー、大手企業での講演や執筆は多数。現役水泳選手及びスキンダイビングインストラクター。製薬企業米国駐在員OB/OG会「アメリカファルマ会」会長、世界の難病の子供たちを救うNPO「荻田修平基金」 理事、就活支援組織「メディカルカレッジ」アドバイザリーボードメンバー、医薬品業界における「社会人基礎力研究会」アドバイザー、幼稚園理事長・園長、総合旅行業務取扱管理者、等。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

12件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます