製薬メーカーにおけるコア人財の育成【第5回】

2013/09/30 その他

 1. 人事マネジメントと戦略「人事管理から人事マネジメントへ」
  1.2 人財活用 (2)
 
 前回に引き続き今回も「人財能力の最大発揮」という観点から「人財活用」について考えてみることにする。今回は、とくに若手社員から中堅社員が、現在は勿論、将来に向けての輝かしいキャリアを築くための、そして、彼ら彼女らに築かせるためのヒントを提供したい。
 
●直線か、曲線か
 天声人語子は、かつて次の様に述べていた(朝日新聞 「天声人語」 2010.4.16)。
 目に映る自然の造形に直線はない。山も川も、木の葉も雲も、ことごとく曲線である。造物の神は定規を持たなかったようだ。片や人間の造ったものは、ビルにせよ橋にせよ、直線に満ちている。
 直線を発見し、そこに最大の効率を見いだしたのは人類の英知だったかもしれない。2点を結ぶ最短距離である。さりとて人の生き方にまで直線を求めすぎれば、社会は潤いも活力も失いかねない。
 直線の定規だけで人生は描けないし、2点を結ぶ線はそれこそ数限りない。希望はどこにあり、どの線でつながっているのか。
 筆者は、少なくとも新入社員から中堅社員までは、直線の最短距離を目指すのではなく、最長距離とは言わないまでも豊かな曲線を描いていただきたいと願っている。働き方、生き方に直線を求めれば潤いも活力もなくなる。つまり、失敗や挫折、悩みの紆余曲折と束の間の喜びが入り混じった曲線志向で歩もうというわけである。デジタルで直線的に進むだけではなく、アナログで曲線的に進むことも必要だと考える。
 それでは、曲線的に進むにはどうすれば良いか。直線は一本道だが、曲線には歩むべき経路に多くの選択肢がある。ともすればゴールを見失ってしまうこともあるであろう。それを防ぐには、次項で述べる「三つの輪」で確認することも一つの方法である。

4ページ中 1ページ目

執筆者について

熊谷 文男

経歴 筑波大学大学院客員教授、慶應義塾大学薬学部非常勤講師、東京薬科大学非常勤講師
1975年 中外製薬(株)入社。研究開発、プロジェクトマネジメント、人財育成などの業務を経験。米国駐在時には、国際開発も担当。国公私立大学、各種学会・セミナー、大手企業での講演や執筆は多数。現役水泳選手及びスキンダイビングインストラクター。製薬企業米国駐在員OB/OG会「アメリカファルマ会」会長、世界の難病の子供たちを救うNPO「荻田修平基金」 理事、就活支援組織「メディカルカレッジ」アドバイザリーボードメンバー、医薬品業界における「社会人基礎力研究会」アドバイザー、幼稚園理事長・園長、総合旅行業務取扱管理者、等。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

12件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます