医薬品の技術移転のポイント【第10回】

2022/03/25 品質システム

技術移転時の品質トラブル事例について。

技術移転時の品質トラブル事例

 過去から学ぶ。他社の失敗は、自社でも起きやすいポイントです。自社だけでなく他社の失敗事例から学び、同じ失敗を繰り返さないことです。多くの会社が同じミス(その会社は初めて)を繰り返しています。とても残念です
 振り込め詐欺が巧妙化しています。騙されないと思っても騙される人が後を絶たないです。対策はいろいろありますが、振り込め詐欺グループの騙しの例を知っておくことです。それが失敗を防ぎます。
 ほとんどの会社は自社の失敗を公開しません。お互いが公開することで学びになると思うのですが、とても残念です。いろいろな視点の失敗事例を紹介します。今回の事例が少しでも将来の失敗を防ぐヒントになりますと嬉しいです。そして品質問題を減らすことができれば、それは薬機法の目的にもかなうことになるのではないでしょうか。

1)新製品のPV失敗 他社の申請が影響した事例
突然、審査管理課から電話がありました。 
「海外の製造所**で製造している製品は毛髪混入では問題ないか?製品は回収しなくてよいのか?問題がないかどうかを報告するように」その海外製造所は2度行ったことがあるので、すぐにわかりました。
 審査管理課から電話があっただけでもドキッとしたのに、「回収しなくてよいのか」と言われ驚きました。「いったいどういうことですか?」と尋ねました。
 「詳しいことは、**社の**さんに尋ねてください」とのことでいっさい説明してくださりません。教えてくださったのは、名前とメールアドレス、他社と担当者の名前と電話番号でした。
 ドキドキしながら電話してようやくわかりました。
その会社が申請した製剤の委託先が海外の同じ会社でした。GMP適合性調査で実査が入り以下のことがわかりました。
 PVで毛髪(対応不備?)/不成立→再度PVで毛髪/不成立と2回もPVが不成立と判断されたとのことでした。ここまでは聞いた話です。これから先が想像です。
 この会社の担当者は海外の会社のQA長に次のように言ったと思います。
 「日本は異物が厳しい。特に毛髪と虫に関しては厳しい。ちゃんと対応して欲しい」
 QA長は次のように言ったと思いました。
 「日本の異物が厳しいのはよく理解している。日本に製剤を製造して輸出しているが異物に問題はない」
 自分たちの製造でのコンタミではなく、原料のせいにしたかったのでしょう。そしてどこの会社か?と尋ねられ、会社名を伝えたのでしょう。秘密保持契約があるのに勝手に名前を言うなと思いましたが、それが審査管理課に伝わり、「こんな酷い製造所で医薬品を造っているなら、きっと毛髪苦情があるのに黙って、製品回収をしていないんだろう」ということで問い合わせがあったようです。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

脇坂 盛雄

経歴 1979年エーザイ株式会社入社、9年間、品質管理と21年間、品質保証を担う。
専門領域はGQP品質保証、注射剤及び固形剤の異物対応、品質リスクの発見と低減対応 ・医薬品/食品の表示校閲、製品回収リスク回避対策 ・逸脱/苦情対応、変更管理(一変/軽微変更)対応。品質保証責任者(品責)、統括部長および理事を歴任し、2013年9月末に退職。
現在は企業のコンサル・顧問を行う傍ら講演会講師、書籍執筆などを精力的に行っている。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

27件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます