【第2回】空調エンジニアって、エアコンをつけるだけじゃないよ

2024/09/27 施設・設備・エンジニアリング

今回は家庭用の空調設備を題材に、誰でもわかる空調設備。

洗濯乾燥機って、乾かないのは乾燥機のせいではなく、あなたのせい!?

身近な家庭用空調設備を題材にした空調システム講座です。
なお、分かり易さ並びに授業の雰囲気を表現しており、スラングな砕けた表現もありますことをご容赦ください。生徒役は、弊社GMP Platform の事務局(空調システムなどまったく知らない)です。

講師:身近な家庭用空調設備を題材にすることで、自分事として日常生活にも応用していくことを狙います。
今回は第2回で、『洗濯乾燥機って、乾かないのは乾燥機のせいではなく、あなたのせい!?』というテーマです。
洗濯乾燥機で、洗濯物を乾かしたはずなのに乾いてない 、ってことないですか。洗濯機に、乾燥付きのものがあるよね、それも含みます。
 
生徒:ありませんよ。
洗濯乾燥機が乾かないことは、これまでないのですが、受講した方がいいですか?
 
講師:これまでないのだったら、既に日常生活で実践しているようなので、受講しなくていいね。ただし、最後の理解度テストは受けてくださいね。
 
生徒:分かりました。(内職しています。)
 
講師:私の場合、洗濯乾燥機を新品購入したんだけど、購入後すぐに乾燥機かけたけど乾かなくて、それ以降、乾燥機能を一切使わなくなったよ。
 
生徒:どうして乾かないのですか。
 
講師:自分が空調エンジニアでることを思い出して、気づきました。洗濯乾燥機の部屋を換気していないから、乾かないことに気づいたのです。それからは、乾くようになったよ。試してみて。
 
生徒:次回から、洗濯乾燥機を使うときは、部屋も換気します。
どうして換気したら乾くのですか。
 
講師:乾燥機は、部屋の空気を吸い込んで、乾燥機内の空気と衣服を温めて、水分を蒸発させて乾かすよね。そして、その温かく湿った空気を、部屋の中に放出するよね。だから、部屋の湿度が高くなって、隣に洗面台などがあると、ガラス鏡が曇ってくる。

空気の湿度が90~100%になると、それ以上は、水分を空気が含められないから、いくら乾燥機で温めて湿度の高い空気を放出しても、部屋の空気が100%になったらもうこれ以上、水分を空気が含められなくなるからだよ。 そうなると、部屋の窓、壁、床などが結露しはじめて、カビの原因になります。

換気した場合、湿度100%の空気が排出されて、フレッシュな空気が入ってくるから、換気し続ければいくらでも湿度を吸収できるようになるよね。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

蓮沼 英樹

経歴

株式会社シーエムプラス エンジニアリング事業部 シニアエンジニア
技術士 (衛生工学)

大学・大学院にて衛生工学を専攻。1995年建築設備施工会社に入社、産業空調・衛生・ユーティリティ設備の設計に従事。
2003年に環境コンサルタントに転じ、日本および海外の環境規制や公衆衛生に関する調査研究に携わる。在職中、社会人大学院にて博士(医学)を取得し、著作は20件以上、大学教員の経験を有する。
2023年株式会社シーエムプラス入社、シニアエンジニアとして、プロジェクトの概念設計・基本設計・CM業務に携わり、オーダーメードの提案を行っている。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

4件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます