【第4回】空調エンジニアって、エアコンをつけるだけじゃないよ

2025/01/10 施設・設備・エンジニアリング

換気と全熱交換器。

換気と全熱交換器

身近な家庭用空調設備を題材にした空調システム講座です。身近な設備を題材にすることで、自分事として日常生活にも応用していくことを狙います。
なお、分かり易さ並びに授業の雰囲気を表現しており、スラングな砕けた表現もありますことをご容赦ください。生徒役は、弊社GMP Platform の事務局(空調システムなどまったく知らない)です。

講師:今回は第4回で、『24時間換気と全熱交換器』というテーマです。
私の家は古くて24時間換気設備がないですが、みなさんの家にはついていますか。

生徒:自宅には付いているけど、親が住んでいる実家には付いていません。

講師:築年数が約20年以内だと24時間換気の設置が義務化されていて、それより古いとほとんど付いていないかな。(2024年時点)
というのは、当時はシックハウスが社会的問題となって、2003年に建築基準法の改正により、住宅に24時間常時換気が可能な機械換気設備の設置が義務付けられました。
実は、「24時間換気が家についていますか」という質問の裏には、築年数が20年以上か20年以内かを聞いていることに等しいのです。

生徒:24時間換気ついている?と聞くことはタブーだね。

講師:はい。そのタブーな質問はあまりしないでください。
住宅・建築を専門とする方には質問の意味合いが分かりますが、その他の方は気づかないでしょう。

生徒:シックハウスって、現在ではあまり聞かなくなりましたが、どうしてでしょうか。

 

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

蓮沼 英樹

経歴

株式会社シーエムプラス エンジニアリング事業部 シニアエンジニア
技術士 (衛生工学)

大学・大学院にて衛生工学を専攻。1995年建築設備施工会社に入社、産業空調・衛生・ユーティリティ設備の設計に従事。
2003年に環境コンサルタントに転じ、日本および海外の環境規制や公衆衛生に関する調査研究に携わる。在職中、社会人大学院にて博士(医学)を取得し、著作は20件以上、大学教員の経験を有する。
2023年株式会社シーエムプラス入社、シニアエンジニアとして、プロジェクトの概念設計・基本設計・CM業務に携わり、オーダーメードの提案を行っている。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

4件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます