医薬生産経営論【第4回】

2013/08/05 製剤

 縄文の時代から日本は海洋交易国であった。
 この時代に、丸太のような木船を操り波高い日本海を渡って交易していたことは大変な驚きであるし、主食である椎の実は針葉樹の森から採ってくるだけではなく、集落の近くの耕作地に植林栽培し安定した収穫を確保していた。ひとつの集落とその民が飢えることなく生きていくためには、そうした勇敢さとともに、生産するための技術と勤労が必要だったのである。
 だが、椎の実や魚介類の生産力だけでは集落の規模には自ずと限界がある。
 弥生時代に入り、水稲(赤米)という技術や、そのための河川に近い平野地での耕地造成や灌漑などの技術や、耕作や狩猟のための青銅から鋼鉄に至る冶金技術などが、さらなる生産力を与えてくれ、集落は大規模化し民は豊かになり増加し、集落間の交易市場が生まれ、やがて交易市場地を中心にした集落群から、国家という「かたち・こころ」が育ったのである。
 国家のリーダーが為すべきは民を豊かにすることであり、その生命と安全と財産を、神への祈りを捧げながら、野盗や敵対する国家や、災害や病気から守ることであった。
 国家の起源も責任も、企業の起源も責任も、まったく同じなのである。
 
 今日、日本の国内工場は終焉の時を迎えようとしている、と物知り顔で言う人たちがいる。
 工場の立地は、世界中の国から、賃金の安い国、税金の安い国を選ぶべきだ、なぜ日本の工場を閉鎖しないのだ。と、尤もらしく語る経営者は外国人だけでなく日本人にも数多くいる。
 明治時代からの「殖産富国強兵」「加工貿易立国主義」、さらに戦後の「傾斜生産方式」など、時代の政府や産業界は必死になって国内産業の勃興と発展と繁栄のために、また、国民や従業員を豊かで幸福にするために何をなすべきかを研究し実行した。過酷で人間的ではない労働条件が課せられた悲惨な時期はあったが、明治時代は海外からの資本・先進技術の取り入れと勤勉な労働者とその低賃金が、戦後の高度経済成長期は海外からの経営技術の導入とモーレツ社員の働きが、日本の伝統的な加工貿易立国主義による成長と繁栄を強く支えた。
 そして今日、「多重苦」の事業環境の中にあって、日本の製造業の経営者たちは海外に製造拠点を移すと言い、それがグローバル経営だと、訳の分からない言い訳をするばかりである。
 
 そのような日本の製造業の経営者に対し、
 「あなたの最大の責務は、従業員の雇用を守り、社会に新たな雇用を創出し、社会をより豊かにすることである」と言いたくなる。縄文や弥生時代のリーダーたちとは使命感が遥かに劣っている。
 さらに、言わせてもらえるなら、
 「あなたの夢は何だったのですか、あなたが目指していたものは何だったのですか」と言いたい。
 
 現在そして将来、日本の製造業がインドや中国などの低賃金・低コスト構造の新興国に対抗し生き残るためには、あるべき成果状態としての目指すべきVisionを明確にし、そのためのIdentityがある(自社の事業特性に応じたユニークな)戦略を確立することである。

5ページ中 1ページ目

執筆者について

隠居 孝志

経歴 1972年武田薬品工業(株)入社。生産計画、設備計画、要員計画などの業務に従事。資材部長、生産管理部長、湘南工場長、監査役室長、コーポレートオフィサー・製薬本部長を歴任。
この間、武田アイルランド製薬建設や、グローバル生産体制の構築、BCP推進、環境経営の推進などに携わる。また、業務執行会議メンバーとして、会社全般の事業戦略・製品戦略・経営計画策定、及びミレニアム社、ナイコメッド社の買収などに参画。2012年11月退社。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

7件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます