医薬生産経営論【第3回】

2013/07/29 製剤

 今年のゴールデンウィーク、私が心から尊敬する長嶋さんと松井さんへの、あの感動の国民栄誉賞贈呈式の前々日まで、安倍首相はロシアおよび中東3ヶ国を歴訪した。
 政治家や官僚だけでなく、産業界からも多くの代表者を引き連れ、所謂、トップセールス外交を実施した。日本の首相がこのようなトップセールス外交を実施したのは久しくなかったことである。
 長く、経済産業省は、貿易摩擦を恐れ、産業界の成長は市場論理に任せるとし、貿易摩擦の懸念がなくなっている今日に至るまでも、成長のための政策や支援を放棄していたからである。
 
 安倍首相のセールス外交は、トルコで原子力発電所建設を受注するなど一定の評価されるべき成果を見たが、特に注目すべきは、マスクメロン、いちご(「あまおう」)などの日本の農産物や、寿司、蕎麦などの日本食までのセールス外交を実施したことである。
 残念ながら、全中やJA農協はTPP(環太平洋パートナーシップ協定)参加に絶対反対であり、農産物の貿易を自由化し関税を廃止すれば、国内農家はすべて壊滅すると強く主張している。
 しかし、トップセールス外交を見る限りでは、日本の農産物の輸出を拡大させ今後10年間で農業所得を倍増させる、という安倍内閣の成長戦略も期待して良い気持ちになる。
 ただし、個人的には、ロシアに同行した銀座久兵衛という超高級鮨店には全く縁がないのが悲しい。
 
 日本国内の店頭では3,000~6,000円の日本産のマスクメロンが中東やロシアでは3~4万円の高い値段で飛ぶように売れ、日本産の林檎は欧州先進国でも2,000~3,000円の高値で売れる。
 欧州市場では、欧州産のAppleと日本産の林檎は区別される。つまり、日本産の林檎はApple ではなく、Ringo というブランドで売られている。そして、留意すべきは、Ringoは稀少だから高値なのではなく、味が極めて美味しくそして安全安心だから、高値で売れるということである。
 
 欧州に出張した際、ホテルのフロントのカウンターにApple が盛り飾られていることが多かったが、日本の林檎よりも小ぶり(野球のボールより少し大きめ)で、確かに、味は日本産にはかなり劣る。
 日本の代表的な林檎である「ふじ」のような果肉に蜜が入ったようなものはまず見かけない。

5ページ中 1ページ目

執筆者について

隠居 孝志

経歴 1972年武田薬品工業(株)入社。生産計画、設備計画、要員計画などの業務に従事。資材部長、生産管理部長、湘南工場長、監査役室長、コーポレートオフィサー・製薬本部長を歴任。
この間、武田アイルランド製薬建設や、グローバル生産体制の構築、BCP推進、環境経営の推進などに携わる。また、業務執行会議メンバーとして、会社全般の事業戦略・製品戦略・経営計画策定、及びミレニアム社、ナイコメッド社の買収などに参画。2012年11月退社。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

7件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます