医薬生産経営論【第5回】

2013/08/12 製剤

 地方の工場に行き「ここの県民性はどのようなものか」と聞けば、ほとんどの工場で共通して回答に挙げてくるのは「真面目」(勤勉)ということである。そして、あの東日本大震災で海外から称賛されたのは、多くの人の記憶に未だ残っていると思うが、日本人の「思いやり」や「忍耐強さ」であった。大都会の東京で大震災の夜、膨大な数の帰宅困難者と彼らを助けようとする街の人びとが見せた麗しく秩序ある行動も、日本人とは何か、日本人のこころの美しさを、あらためて深く思い知らせてくれた。その崇高なこころの美しさをすべての日本人は強く意識し、日本人のDNAを受け継いで生まれ育ったことを大いに誇りにすべきと思う。
 縄文の時代から海洋交易国家として、さらに明治時代から加工貿易立国として、この国とその産業の発展と繁栄を支えた最大のものが、今日でもすべての日本人の中に密やかに息づいている。
 
 還暦桜の私が会社に入社した当時、多くの日本企業は自らの会社の優れたところを、「人を大切にする」ことであると、誇らしげに語っていた。戦地から戻ってきた(復員した)社員を仕事はないけれど元の職場や事業所に復職させた、どんな不況時にあっても従業員を解雇しなかった、などなどである。そして、新入社員は、私もその一人であるが、それらの話を聞き感動し、この会社に入社したことに大きな喜びと忠誠心の芽生えを感じたのである。
 経営は従業員のことを、会社の最も重要な財産であり、家族でもあると認識し大切にしていた。
 「社畜」のようだと批評する著名コンサルタントもいたが、家族主義が、従業員の人間としての成長を助け、仕事に必要な技術やチームワークを育てたのは、間違いのない事実である。経営と従業員の間には、目には見えないけれど、固く結ばれた絆があった。

5ページ中 1ページ目

執筆者について

隠居 孝志

経歴 1972年武田薬品工業(株)入社。生産計画、設備計画、要員計画などの業務に従事。資材部長、生産管理部長、湘南工場長、監査役室長、コーポレートオフィサー・製薬本部長を歴任。
この間、武田アイルランド製薬建設や、グローバル生産体制の構築、BCP推進、環境経営の推進などに携わる。また、業務執行会議メンバーとして、会社全般の事業戦略・製品戦略・経営計画策定、及びミレニアム社、ナイコメッド社の買収などに参画。2012年11月退社。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

7件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます