基礎からのGPSP【第1回】

GPSPことはじめ①。
~GPSPことはじめ①~
はじめに
GPSP(Good Post-Marketing Study Practice)は、製造販売業者等が行う製造販売後の調査及び試験に関する業務が適正に実施され、また、再審査及び再評価の申請を行う際の資料の信頼性を確保するために、遵守する事項を規定した基準です。GVP概論で述べたとおり昭和54年の再審査制度導入に伴い様々な経緯を経て、平成17年にGPMSPから製造販売後の安全管理業務に関する部分を分離し、再審査・再評価申請資料の収集・作成のための調査及び試験に関する部分の基準として規定されたものです。これにより、製造販売業者等は、安全監測体制を会社の規模に応じ様々なかたちで構築できるようになった。(経緯の詳細は「基礎からのGVP ~ GVPことはじめ ① ② ~」を参照ください)
GPSP省令は「医薬品の製造販売後の調査及び試験の実施の基準に関する省令」として全12条からなり、その主な内容は、趣旨、用語の定義にはじまり手順書を定め、管理・実施の責任者を任命し、医薬品を評価するうえで必要な調査等を計画・実施・管理を如何にすべきかを基準として示したものである。また、これらの調査・試験実施に必要な体制を如何に確保すべきかについて、点検・教育・委託そして記録類の保存についても定めたものになります。
なお、GPSP省令には医薬品とともに医療機器、再生医療等製品に関する規定もありますが、その骨子は同様になります。
本基準は、医薬品の製造販売業者等の行う製造販売後の調査及び試験の業務に関して遵守すべき事項を定めるものとする。 このGPSPが適用されるのは医療用医薬品であるが、ただし、体外診断薬とパッチテスト用医薬品は除外される。なお、製造販売後調査のうち製造販売後臨床試験については本基準の他、GCPも適用される。
本基準中における用語「製造販売後調査等」、「使用成績調査」、「特定使用成績調査」、「製造販売後臨床試験」の定義は各々次の通りである。
製造販売後調査等を適正かつ円滑に実施するため、次に掲げる手順を記載した製造販売後調査等業務手順書を作成し、これを保存しなければならない。
2ページ中 1ページ目
コメント
/
/
/
この記事へのコメントはありません。
コメント