GCP監査入門【第3回】

2022/03/04 臨床(GCP)

監査担当者の義務と権限について。

 監査担当者の義務と権限について説明すると前回予告した。それを少し膨らませて、そもそも監査が義務付けられているのだろうか、すなわち治験の監査はやらなければならないのだろうか。そしてさらに治験依頼者が行う監査と規制当局の調査、この両者の関係についても私見を含めて述べることにしよう。

監査実施の義務
 まずは監査を実施することそのものが、GCPで義務付けられているのだということを確認してみたい。GCP省令第23条第1項に、「治験依頼者は、監査に関する計画書及び業務に関する手順書を作成し、当該計画書及び手順書に従って監査を実施しなければならない。」と書いてある。つまり監査を実施することが治験依頼者の義務であることは明らかなのである。そして監査の目的は、治験がGCPと治験実施計画書と手順書を遵守して行われているか否かを評価することにあると、同条ガイダンスで説明されている。
 一方で、GCPのグローバルスタンダードであるICH E6、いわゆるICH-GCPの5.19項に「If or when sponsors perform audits, as part of implementing quality assurance, they should consider:」と書いてある。つまり、日本のGCPでは治験の監査を実施「しなければならない」と義務付けているのだが、ICH-GCPでは「もし監査を実施するのであれば」とか「監査を実施する場合は」という書き方であって、必ずしも義務とはされていない。しかい、監査の目的は前述のGCP省令とほぼ同様であり、その目的のためには実際には海外でも治験の監査は行われている。

監査担当者の義務
 まずは医薬品医療機器等法第80条の2(治験の取扱い)を見てみよう。第10項にこのように書いてある。「治験の依頼をした者若しくは自ら治験を実施した者又はその役員若しくは職員は、正当な理由なく、治験に関しその職務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない。これらの者であつた者についても、同様とする」。つまり、監査担当者に限らず治験依頼者、また監査に限らず治験の全般ということになるのだが、監査を行って知り得た被験者さんの秘密を漏らしてはいけない、と明記されている。そして法第86条の3で「次の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する」として、この第80条の2第10項が掲げられている。同時に「前項各号の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない」となっており、いわゆる親告罪なのだ。  
 次にGCPでは監査担当者の義務についてどう書いてあるのだろうか。上述のとおりGCP省令第23条第1項で、①監査計画書と監査手順書を作成すること、そして②これらに従って監査を実施すること、この2つがまず義務として記載されている。この主語は「治験依頼者は」であるが、「監査を実施すること」ということなので、治験依頼者の監査担当者に義務付けられていることは自明である。この監査手順書には、監査の対象や方法及び頻度並びに監査報告書の様式と内容を記述する他、前回のGCP監査入門【第2回】でも述べた監査担当者の要件を当該手順書中に記載しておくことが定められており、すなわち監査手順書に記載すべき項目が義務付けられていると言えよう。
 同条第3項では、監査担当者は監査報告書と監査証明書を作成して、これを治験依頼者に提出しなければならないと規定されている。ここで再びICH-GCPを見てみると、5.13.9(e)項に「When required by applicable law or regulation, the sponsor should provide an audit certificate.」と記載されている。つまりICH-GCPでは、監査証明書を作成することが必須だという書き方をしておらず、さらに提出先の特定もされていない。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

大場 誠一

経歴

株式会社エスアールディ 信頼性保証室 参与
旧GCP施行当時から国内の製薬企業で試験監査室長としてGCPとGLPの監査を担当。その後の欧州系製薬企業では信頼性保証室長としてGCPとGLPの監査の他、GMPとGPMSPの監査に携わる。そして後の米系CRO(開発業務受託機関)ではQA DirectorとしてGCP監査の責任者。現在は国内CROでGCPと臨床研究の監査、さらにGCP教育やSOPライティングの受託業務を専門としている。またGCPに関連した執筆や多くのセミナーでの講演活動、さらにDVDやe-ラーニングを用いたGCP教育に携わるなど、30年以上にわたってGCPに深く関わり続けている。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

9件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます