GCP監査入門【第1回】

2022/01/07 臨床(GCP)

「GCP監査入門」として新たに連載を開始。

GMP Platformをご覧の皆様にはなじみが薄いであろうGCPについて、2年間にわたって「GCP入門」を連載させていただいた。多少はGCPに興味を持っていただいた方がいらっしゃるようでしたら幸甚の至りである。筆者のこれまでの30年以上にわたるGCPの世界のほとんどの仕事が監査である。「GCP入門」の中でも監査の条文であるGCP省令第23条に関しては他の条文に比して多くの文字数を頂戴したが、もう少し詳細な説明をさせていただきたく、「GCP監査入門」として新たに連載を開始させていただくことになった。筆者が日欧の製薬企業と日米のCRO(開発業務受託機関)でGCP監査を実施した経験を通し、そしてCROとして国内外の治験依頼者から監査を受けた経験等を基に、多くの実例を交えて書き進めていこう。この連載は「GCP入門」と同様に、医薬品の企業主導治験を主体とするが、時には医師主導治験について、あるいは医療機器GCPや再生医療等製品GCPについても触れていきたい。

GCP監査とは
 冒頭で「監査の条文であるGCP省令第23条」と書いたが、これは医薬品の企業主導治験の条文であり、医師主導治験では第26条の9になる。さらに医療機器GCP省令と再生医療等製品GCP省令では共に、企業主導治験が第31条で医師主導治験が第42条に監査が規定されている。その内容はほぼ同様の記載なのだが、若干の相違もある。相違点についてはおいおい説明していこう。
 GCP省令第2条で「監査」が定義され、第23条の解説(ガイダンス)で監査の目的が記載されている(図1)。これによれば、監査は①治験で収集された資料の信頼性を確保するために、②治験がGCPと治験実施計画書と手順書に従って実施されていることを評価することであり、③モニタリングや品質管理業務から独立した立場で評価することであると記載されている。つまり開発担当部門から独立した監査担当者が、治験で収集された資料を評価することであり、その評価の基準とする根拠はGCPとプロトコールと手順書(SOP)の3点だということである。
 GCP上の「監査」の定義は上述のとおりであるが、規制当局による適合性調査と対比して言うならば次のようになるだろう。承認申請された治験資料を承認しても良いかどうかを審査する規制当局に対して、申請しても良い(申請に耐えられる)資料か否かを申請者の立場で評価するのがGCPの監査担当者である。そのためにはGCPやプロトコールやSOPに書いてある「やるべきこと」と、「やっている(やった)こと」である治験データを比べて評価するのがGCP監査なのだ。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

大場 誠一

経歴

株式会社エスアールディ 信頼性保証室 参与
旧GCP施行当時から国内の製薬企業で試験監査室長としてGCPとGLPの監査を担当。その後の欧州系製薬企業では信頼性保証室長としてGCPとGLPの監査の他、GMPとGPMSPの監査に携わる。そして後の米系CRO(開発業務受託機関)ではQA DirectorとしてGCP監査の責任者。現在は国内CROでGCPと臨床研究の監査、さらにGCP教育やSOPライティングの受託業務を専門としている。またGCPに関連した執筆や多くのセミナーでの講演活動、さらにDVDやe-ラーニングを用いたGCP教育に携わるなど、30年以上にわたってGCPに深く関わり続けている。

※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

9件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます