ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
経歴 一般社団法人免疫細胞療法実施研究会事務局、株式会社日本 バイオセラピー研究所 事業推進部部長 慶応義塾大学大学院医学研究科(修士)修了後、2008年株式会社セルシードに入社。再生医療に係る臨床用細胞加工物の開発および品質保証を担当し、当時の細胞培養加工施設の運用整備(GMP準拠)に携わる。2012年(株)日本バイオセラピー研究所に入社、再生医療関連法に同社を適応させ、特定細胞加工物の製造許可を取得。新規の製造施設設計と運用構築、文書策定等を行い、年間3000バッチ以上の特定細胞加工物を製造する細胞加工施設の施設管理責任者を担っている。 一般社団法人免疫細胞療法実施研究会においては、研究会事務局として、再生医療等を行おうとする医療機関向けに申請サポートデスクを運営。すでに200以上の計画策定を支援している。 また当該法人にはICTA特定認定再生医療等委員会を設置し、委員会事務局として再生医療等の審査対応を行っている。
2022/09/30 AD その他
芸術の垣根と、人が価値と呼ぶもの。
理系人材のための美術館のススメ【第4回】
第4回「芸術の垣根と、人が価値と呼ぶもの」 美術館にあまり足を運ばない方向け、「理系業界に美術館のご利用をプッシュしてみよう」という本コラム。今回が4回目です。夏は過ぎましたね! この原稿の掲載時には美術館散歩に実にいい季節のはずです。 前回は、とっつきにくい現代美術についてぼんやり眺めて「まあ世の
2022/07/29 AD その他
現代美術が教えてくれること。
理系人材のための美術館のススメ【第3回】
第3回「現代美術が教えてくれること」 美術館にあまり足を運ばない方向け、「理系業界に美術館のご利用をプッシュしてみよう」という本コラム。前回はまず「わあ、いかにも美術館!」…という感じの散歩先をお勧めしました。もっと趣味的な皿とかガラスとか茶器とかには専門美術館もあるわけですが、とりあ
2022/06/24 AD その他
美術館散歩の行先はお気軽モードで。
理系人材のための美術館のススメ【第2回】
第2回「美術館散歩の行先はお気軽モードで」 美術館にあまり足を運ばない方向け、「理系業界に美術館のご利用をプッシュしてみよう」という本コラム、2回目は「ではどこに散歩に向かおうか?」という話です。 一応、本稿において美術館はあくまで「お散歩」先です。気軽にふわっと脳内リセットをしようというのに、どこ
2022/05/27 AD その他
なんの得もないけど美術館に行きませんか。
理系人材のための美術館のススメ【第1回】
「なんの得もないけど美術館に行きませんか」 美術館が好きです。 コロナ禍で多少は減ったものの、最近はだいたい年間で3~40程度の展覧会に足を運びます。友人と一緒のこともあれば、仕事帰りなどは一人でふらっと立ち寄ります。仕事で多忙になった時も、却って館内を歩きたくなってしまい隙間時間を縫いつつ来館、
2021/11/12 AD 再生医療
最終回として、文書を作る、書く作業の意味合いについて少し述べる。
再生医療系若手技術者のための製造文書作成術【第7回】
「あなたが文書をつくる意味」 本稿は、これから再生医療に関わる若手技術者の方に向けた、製造文書を書くための具体的・実践的なTipsになっていました。初回から第6回まで、初心者の方は勿論ですが、今現在作成に携わっておられる若手の方なら、最後のポイントをチェックしてみるだけでも役に立つように心がけました
2021/10/29 AD 再生医療
今回は、改めて製造文書のレベル構成、特にやっかいな「品質マニュアル」について述べる。
再生医療系若手技術者のための製造文書作成術【第6回】
「製造文書における品質マニュアルについて」 本稿は、これから再生医療に関わる若手技術者の方に向けた、製造文書を書くための具体的・実践的なTipsになっています。初心者の方は勿論ですが、今現在作成に携わっておられる若手の方なら、最後のポイントをチェックしてみるだけでも役に立つように心がけました。 第6
2021/10/01 AD 再生医療
前回のコンテクストの話に続き、日本語そのものの話をもう少ししたい。
再生医療系若手技術者のための製造文書作成術【第5回】
「日本語の読み書きはできますか?」 本稿は、これから再生医療に関わる若手技術者の方に向けた、製造文書を書くための具体的・実践的なTipsになっています。初心者の方は勿論ですが、今現在作成に携わっておられる若手の方なら、最後のポイントをチェックしてみるだけでも役に立つように心がけました。 第5回となる
2021/07/23 AD 再生医療
今回は、ちょっと立ち止まって、コンテクストについて解説をする。
再生医療系若手技術者のための製造文書作成術【第4回】
「文書の種類とコンテクスト」 本稿は、これから再生医療に関わる若手技術者の方に向けた、製造文書を書くための具体的・実践的なTipsになっています。初心者の方は勿論ですが、今現在作成に携わっておられる若手の方なら、最後のポイントをチェックしてみるだけでも役に立つように心がけました。 第4回となる今回は
2021/06/25 AD 再生医療
前回に引き続き、SOPを使いやすくするポイントとして「文を短くするコツ」をお伝えします。
再生医療系若手技術者のための製造文書作成術【第3回】
「文は短く、研いで、削りだす」 本稿は、これから再生医療に関わる若手技術者の方に向けた、製造文書を書くための具体的・実践的なTipsになっています。初心者の方は勿論ですが、今現在作成に携わっておられる若手の方なら、最後のポイントをチェックしてみるだけでも役に立つように心がけました。 第3回となる今回
2021/05/21 AD 再生医療
再生医療系若手技術者のための製造文書作成術【第2回】
本稿は、これから再生医療に関わる若手技術者の方に向けた、製造文書を書くための具体的・実践的なTipsになっています。初心者の方は勿論ですが、今現在作成に携わっておられる若手の方なら、最後のポイントをチェックしてみるだけでも役に立つように心がけました。 第2回となる今回は、SOPを使いやすくする具体
37件中 11-20件目