医薬品製造事業関連の知財戦略【第4回】

2012/11/26 その他

稲場 均

10.プロパテントの時代
 少し以前の話になりますが、1998(平成10)年に抗潰瘍薬(シメチジン)に係る特許権を侵害したとする訴訟において30億円を超える損害賠償などの支払いを命じる判決がなされました。特許権を重視する気運が高まりつつある時期にあり、また、法律改正によって損害賠償の立証が容易化された直後でもあるため、当時としては極めて高額の賠償金を認める判決として注目された判決です。
 
 この判決の6年前の1992年、米国でカメラのオートフォーカスに係る特許権の侵害訴訟に対する判決があり、被告企業は当時のレートで165億円という高額の賠償金で和解したという事件がありました。この事件では、その後さらに、他の日本企業数社に対しても同様の請求がなされ、いずれも25~70億円の和解金が支払われました。この時期に特許権侵害を巡る訴訟が多発し、多額の賠償金(和解金)が支払われた原因は様々考えられますが、1985年に米国において特許権重視の政策が鮮明となったことが大きく影響していると考えられています。この特許権重視の政策をプロパテント政策と呼びますが、技術開発の成果として確保した特許権によって国際的な産業競争力を強化することが必要であるとの認識に立って進められたものです。このプロパテントの方向は、先進国において、国際的なトレンドとして定着してきました。冒頭で述べました日本における関係法律の改正もその現れの一つです。

3ページ中 1ページ目

執筆者について

稲場 均

経歴 千葉大学 医学部付属病院 臨床研究基盤整備推進委員会シーズ評価専門部会委員
持田製薬(株)にて中央研究所副部長、知的財産部長を歴任。千葉大学での特任教授を務め、2009年4月より現職。この間、2010年より日本製薬工業協会知的財産部長。2012年から2015年まで東京医科歯科大学客員教授を兼任。また日本知的財産協会の特許委員長、バイオテクノロジー委員長、常務理事、副理事長を務める。その他、特許庁:微生物寄託検討委員会委員、環境省:生物多様性条約名古屋議定書検討委員会委員、知的財産研究所:用途発明に関する調査研究委員会委員を歴任した。
現在の研究内容は『製薬企業の知財活用、医療分野の実用化促進に資する知財戦略の推進』である。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

12件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます