細胞加工施設を運用するキャリアの謎【第5回】

2020/12/25 施設・設備・エンジニアリング

ここまで回数を重ねると、もう前書きはいらないのかなという気もするが、一応このコラムは「現状、細胞培養加工施設と呼ばれるハードウエアに関わることが多く、専門分野を問われた際には、僭越ながら再生医療系の施設・製造管理と答えさせていただいている著者による再生医療分野のキャリア的な話」である。
 どっこい、私自身が出自文系だったりするものだから、ついに噛ませ程度に書いていた哲学の話について「そこんとこもうちょっと詳しく」というリクエストをいただいてしまった。そんなわけで今回は、哲学の話です。今回もまた、人生においてなんの役にも立ちません。読み飛ばしても次回以降なんの支障もないと思います(次回読んでいただく場合の話ですが)。

▽哲学って、別に役には立たない
 さて、前述の「なんの役にも立たない」というのは別に私が哲学に暴言を吐いているわけではなく、私の在学当時、倫理学を教えてくれたカント倫理学の大家とされた先生の言による。彼は飲み会で飲みまくって酔っ払った挙句、なぜか半泣きで「哲学なんてなんの役に立つんだろう」とこぼしていたのだが(彼に一体なにがあったかは、本人が後日記憶をなくしていたので誰も知らない)、これに隣に座っていた論理学の教授はにっこり笑って「どうして役に立たなければいけないんですか?」とさらに酒をすすめた、という実話エピソードである。相手は泣いているというのに「役に立つこともあるよ!」とは言わなかった我が師は偉いなあと、改めて感銘を受ける。
 だって「仕事」が役に立たなければいけない理由なら、報酬をもらえないからという明白な答えがあるけれど、「学問」が役に立たなければいけない理由は、確かにどこをどう転がしても出てこない。実際、その時泣いている倫理学の先生に「こんな役に立つ!」と答えられた人間は誰もいなかったし(デカルトとガリレオが機械論的世界観で中世を変えたのだ!とか言っても、それは振り返ってみればそうまとめられる、という話で、ガリレオが言わなきゃ時代の流れとともに他の人がそうまとめたでしょう)、私自身、そうですねなんの役にも立たないですよね、と思いながら、まあ楽しいからなあ、と思っていたのが実際のところだった。
 そもそも哲学というのは、古代ギリシャにおける発生当初からして「遊び」の延長線にある。よく子どもが、なんで、どうして、とやかましく親に問い続ける内容を、そのまま真剣につきつめるのが、人生の遊びでなくてなんだろう。古代ギリシャ人は労働を奴隷に任せて働かなかったとはいえ、戦争したり政治をしたりはしていたし、闘病やら子育てでてんてこ舞いの人だって勿論いただろう。なのにそれをよそに「私がここにいるのは一体なぜなのか?」を延々考え続けるなど、普通に考えれば非常にダメで不健全と言わざるを得ず、おそらく一部では不真面目扱いされる人もいたはずだ。
 なんで、どうして、なんのために?とプリミティブな疑問をこねくり回すこと自体は責めることではないし、本人たちは「哲学的思索こそ高貴な生き方!」と胸を張っていたようだが、ぶっちゃけものには程度というものがあり、食うに困る人生の崖っぷちに立った時、「自然数「1」とは何か、なぜ人間はそれを認識できるのか?」と考えるヤツは一体生物としてどうなのか、という話である。
 哲学的諸問題というのは、やはり優雅(=暇)な人間の高貴な遊びだ。だいたい優雅(=暇)じゃなければ「針の上で天使は何人踊れるか」なんて言い出すわけがないのである(厳密にはこれは神学だが)。
 さらに、たとえ遊びの果てにその答えが分かったところで、実は特に結果に変わりはないのだ。今日天啓がひらめき、世界の秘密を一瞬で理解したとしても、明日の朝は明日にならないと来ず、さらに「我々がここにいるのは一体なぜなのか?って延々考えてやっと分かったんだけど、どうも我々がここにいることに大した意味はないみたいよ」…なんてもし明白にわかってしまったらむしろ悲劇だし、多分人間はその結論をなかったことにして、また思索をするだろう。だからこれら問いはある意味不要で不毛だし、現代において「それがなんの役に立つのだ」と言われればいやもう、一切の役には立ちませんと答える他はない。

2ページ中 1ページ目

執筆者について

鮫島 葉月

経歴 一般社団法人免疫細胞療法実施研究会事務局、株式会社日本
バイオセラピー研究所 事業推進部部長
慶応義塾大学大学院医学研究科(修士)修了後、2008年株式会社セルシードに入社。再生医療に係る臨床用細胞加工物の開発および品質保証を担当し、当時の細胞培養加工施設の運用整備(GMP準拠)に携わる。2012年(株)日本バイオセラピー研究所に入社、再生医療関連法に同社を適応させ、特定細胞加工物の製造許可を取得。新規の製造施設設計と運用構築、文書策定等を行い、年間3000バッチ以上の特定細胞加工物を製造する細胞加工施設の施設管理責任者を担っている。
一般社団法人免疫細胞療法実施研究会においては、研究会事務局として、再生医療等を行おうとする医療機関向けに申請サポートデスクを運営。すでに200以上の計画策定を支援している。
また当該法人にはICTA特定認定再生医療等委員会を設置し、委員会事務局として再生医療等の審査対応を行っている。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

連載記事

6件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます