エッセイ:エイジング話【第62回】

2024/04/05 施設・設備・エンジニアリング

布目 温

蒸留水からの異物検出。

蒸留水からの異物検出

 蒸留水から異物が「ときたま検出され困っている」と相談を受けました。製造・品質管理部門の当事者間で対応されたが改善されず、当事者がセミナーへ参加された折に相談を受けました。
 困っている内容を聞くと、薬局方に規定される注射用水として水質逸脱に至らず、この問題を工場内で取り上げるか悩んでおられたのです。
 これまで、長く稼働した蒸留器からろ紙上にろ過物を認めたことから、缶体を洗浄するか?・更新するか?相談を受けることは在りました。
 ところが、この相談があった蒸留器は、余り稼働した年数が経っておりませんでした。最近、年数が浅い蒸留器からも異物を認める現象を抱える現場があり、その究明に取り組まれるケースが他にも在りました。経緯は現場により異なりますが、折があれば触れたく思います。
 一連のWFI中の異物現象を観察していると、無菌試験に適合した水から生きた菌は検出されなくとも、Bio particles値として検出されることが判りました。この異物金属物由来かと当初考えましたが、Bio particles値としても検出されました。
 また、Bio particles群は配管・タンク内に滞留すると、単なるフラシング操作では排出が難しいことも判りました。ここは、これまで明らかになら無かった現象でした。
 蒸留器からのWFI製造ラインを、UF膜ユニットによるWFI製造ラインへチェンジを実施した現場において、この際に取り換えなかったWFIタンク配管からもBio particles値が検出され、これは何を計っているのか? どこが発生源なのか? エアなどを測っているのではないか?など喧々諤々のディスカションを行いました。

一般的なWFI供給ループ配管

 そもそもWFIループラインはいったん立ち上げてしまうと、系内を厳密にフラシングする機会は滅多にありません。配管内を不働態化(ふどうたいか)するか、配管全体を更新する際を除いてBio particlesは系内に残留します。

 

 

2ページ中 1ページ目

執筆者について

布目 温

経歴 布目技術士事務所
技術士 衛生工学部門:水質管理
1972年栗田工業(株)入社、1992年野村マイクロ・サイエンス(株)入社。2011年布目技術士事務所(製薬用水コンサルタント)開設。製薬用水のスペシャリスト。
※このプロフィールは掲載記事執筆時点での内容となります

72件中 1-3件目

コメント

この記事へのコメントはありません。

セミナー

2025年5月30日(金)10:00-16:30

バイオ医薬品の開発とCMC戦略

2025年9月10日 (水) ~ 9月12日 (金)

GMP Auditor育成プログラム第20期

CM Plusサービス一覧

※CM Plusホームページにリンクされます

関連サイト

株式会社シーエムプラス

本サイトの運営会社。ライフサイエンス産業を始めとする幅広い産業分野で、エンジニアリング、コンサルティング、教育支援、マッチングサービスを提供しています。

ライフサイエンス企業情報プラットフォーム

ライフサイエンス業界におけるサプライチェーン各社が提供する製品・サービス情報を閲覧、発信できる専門ポータルサイトです。最新情報を様々な方法で入手頂けます。

海外工場建設情報プラットフォーム

海外の工場建設をお考えですか?ベトナム、タイ、インドネシアなどアジアを中心とした各国の建設物価、賃金情報、工業団地、建設許可手続きなど、役立つ情報がここにあります。

※関連サイトにリンクされます