ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
経歴 筑波大学大学院客員教授、慶應義塾大学薬学部非常勤講師、東京薬科大学非常勤講師 1975年 中外製薬(株)入社。研究開発、プロジェクトマネジメント、人財育成などの業務を経験。米国駐在時には、国際開発も担当。国公私立大学、各種学会・セミナー、大手企業での講演や執筆は多数。現役水泳選手及びスキンダイビングインストラクター。製薬企業米国駐在員OB/OG会「アメリカファルマ会」会長、世界の難病の子供たちを救うNPO「荻田修平基金」 理事、就活支援組織「メディカルカレッジ」アドバイザリーボードメンバー、医薬品業界における「社会人基礎力研究会」アドバイザー、幼稚園理事長・園長、総合旅行業務取扱管理者、等。
2015/07/09 AD その他
実践! 医薬品開発のプロジェクトマネジメント【第2回】
医薬品開発は、多くの場合、10年間と長期間で、2,000億円もの多額の費用が掛かるが、成功確率が3万分の1と極めて低い、などという特徴があることを前回述べた。今回は、時間及びカネを効率的に用い、成功確率を少しでも高めるイノベーション施策である「ライフサイクルマネジメント」について述べることにする。
2015/05/26 AD その他
実践! 医薬品開発のプロジェクトマネジメント【第1回】
プロジェクトマネジメント(PM)について体系的に学ぶための教科書としては、『PMBOK®(Project Management Body of Knowledge)』が一般的に高い評価を得ている。しかしながら、『PMBOK®』の内容は、その版を重ねる毎に「医薬品開発のPM」との乖離
2014/11/25 AD その他
製薬メーカーにおけるコア人財の育成【第13回(最終回)】
製薬メーカーにおけるコア人財の育成 【第13回(最終回)】 2. 多様性のマネジメント 「多様化こそ企業発展の原動力」 2.5 メンタルヘルス対応 おわりに 前回までは、「グローバル化対応」について考えてみた。今回は、「メンタルヘルス対応」について考えてみることにする。 仕事や職場に関する強い不
2014/10/27 AD その他
製薬メーカーにおけるコア人財の育成【第12回】
2. 多様性のマネジメント 「多様化こそ企業発展の原動力」 2.4 グローバル化対応 2.4.4 コミュニケーション力の育成 2.4.5 ビジネス力の育成 グローバルにビジネスを展開する企業にとって、それを担う人財を計画的に育成し、継続的に輩出していくことが、ビジネスの成否を決める重要な鍵
2014/09/22 AD その他
製薬メーカーにおけるコア人財の育成【第11回】
2. 多様性のマネジメント 「多様化こそ企業発展の原動力」 2.4 グローバル化対応 2.4.3 語学力の育成 「英語ができるヒトから英語で仕事ができるヒトへ」 グローバルにビジネスを展開する企業にとって、それを担う人財を計画的に育成し、継続的に輩出していくことが、ビジネスの成否を決める重要な
2014/08/11 AD その他
製薬メーカーにおけるコア人財の育成【第10回】
2. 多様性のマネジメント 「多様化こそ企業発展の原動力」 2.4 グローバル化対応 今回からは、「グローバル化対応」というテーマで話を進める。 「グローバルビジネス」の定義を行い、つぎに、「グローバル人財」の理想像を描き、その理想像に向けての人財育成を考えてみる。 2.4 グローバル化対
2014/07/14 AD その他
製薬メーカーにおけるコア人財の育成【第9回】
2. 多様性のマネジメント 「多様化こそ企業発展の原動力」 2.3 ワークライフ・バランス 今回は、「ワークライフ・バランス」というテーマで話を進めることにする。 「ワークライフ・バランス(英語ではwork-life balance)」とは、「ワーク(仕事、職業生活)」と「ライフ(生活、個人生
2014/05/19 AD その他
製薬メーカーにおけるコア人財の育成【第8回】
2. 多様性のマネジメント 「多様化こそ企業発展の原動力」 2.2 ダイバーシティー・マネジメント 「2 多様性のマネジメント」というテーマで進めてきたが、副題である「多様性こそ企業発展の原動力」の意味するところを述べてみたい。 同時に、「ダイバーシティー・マネジメント」について、とくに、日本
2014/04/14 AD その他
製薬メーカーにおけるコア人財の育成【第7回】
2. 多様性のマネジメント 「多様化こそ企業発展の原動力」 2.1 雇用形態の多様化 2.2 ダイバーシティー・マネジメント これまで、「1 人事マネジメントと戦略 『人事管理から人事マネジメントへ』」というテーマで話を進めてきたが、今回からは、「2 多様性のマネジメント 『多様化こそ企業発展
2013/12/02 AD その他
製薬メーカーにおけるコア人財の育成【第6回】
1. 人事マネジメントと戦略「人事管理から人事マネジメントへ」 1.3 戦略人事(人事部門の経営への積極参加) これまで、管理職の業務が「管理」から「マネジメント」へ、すなわち、「ヒトを引っ張っていくこと」から「ヒトの能力を引き出していくこと」へと大きく変わってきたことを述べてきた。このことは
25件中 11-20件目