ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
経歴 1972年武田薬品工業(株)入社。生産計画、設備計画、要員計画などの業務に従事。資材部長、生産管理部長、湘南工場長、監査役室長、コーポレートオフィサー・製薬本部長を歴任。 この間、武田アイルランド製薬建設や、グローバル生産体制の構築、BCP推進、環境経営の推進などに携わる。また、業務執行会議メンバーとして、会社全般の事業戦略・製品戦略・経営計画策定、及びミレニアム社、ナイコメッド社の買収などに参画。2012年11月退社。
2014/04/07 AD 製剤
小説、「夢工場からのメッセージ」。R 【第1章】
小説、「夢工場からのメッセージ」。R 目 次 1.その日の朝 2.公園を歩く 3.時を忘れて 4.冬の夜空 第1章 その日の朝 味気ないビジネスホテルの朝食...。 こんな殺風景な朝食なら、自分の家で妻と2人だけの朝食の方がまだマシだと、心の中で呟く。 2
2013/09/02 AD 製剤
医薬生産経営論【第8回(最終回)】
「プロ野球選手名鑑」を見る。 横浜DeNAベイスターズ、松本啓二朗外野手。2008年ドラフト1位。27歳、背番号 6。 2004年の7月だった。満員に近い電車の中で涙した、あの夏の日のことが今でも忘れられない。 7月のある金曜日の午後、私は茨城県鹿嶋市に住む友人から誘われて鹿嶋に行くことになっ
2013/08/26 AD 製剤
医薬生産経営論【第7回】
還暦過ぎの団塊世代のほとんどは、失礼な言い方ではあるが、学生時代はあまり勉強をしていない。1970年安保の時代であり、過激な学生運動によりほとんどの学校は少なくとも1~2年の間、過激派学生により占拠され封鎖され、全く授業が出来なかったからである。この1970年頃が、日本における学生運動の良くも悪く
2013/08/19 AD 製剤
医薬生産経営論【第6回】
硬式野球のボールは湿気に弱い。 未使用のニューボールと、1ヶ月ぐらい使用したボールとでは明らかに重さが違う。しかし、投手にとって軽いニューボールの方が投げやすい訳ではない。ニューボールは滑る。 投手がワンバウンドを投げたりファウルグランドに転がったりしたボールはボールボーイに渡され、バックネット裏
2013/08/12 AD 製剤
医薬生産経営論【第5回】
地方の工場に行き「ここの県民性はどのようなものか」と聞けば、ほとんどの工場で共通して回答に挙げてくるのは「真面目」(勤勉)ということである。そして、あの東日本大震災で海外から称賛されたのは、多くの人の記憶に未だ残っていると思うが、日本人の「思いやり」や「忍耐強さ」であった。大都会の東京で大震災の夜
2013/08/05 AD 製剤
医薬生産経営論【第4回】
縄文の時代から日本は海洋交易国であった。 この時代に、丸太のような木船を操り波高い日本海を渡って交易していたことは大変な驚きであるし、主食である椎の実は針葉樹の森から採ってくるだけではなく、集落の近くの耕作地に植林栽培し安定した収穫を確保していた。ひとつの集落とその民が飢えることなく生きていくため
2013/07/29 AD 製剤
医薬生産経営論【第3回】
今年のゴールデンウィーク、私が心から尊敬する長嶋さんと松井さんへの、あの感動の国民栄誉賞贈呈式の前々日まで、安倍首相はロシアおよび中東3ヶ国を歴訪した。 政治家や官僚だけでなく、産業界からも多くの代表者を引き連れ、所謂、トップセールス外交を実施した。日本の首相がこのようなトップセールス外交を実施し
2013/07/19 AD 製剤
医薬生産経営論【第2回】
日本国内で製造するとコストが高い。それは日本のインフラや諸々の制度が高コスト構造だからだ。 賃金、電力などのエネルギー費、高速道路料金、法人税率など。しかも、台風や地震や津波がある。 こうした発言を、「耳にタコができる」くらい、私はこれまでの人生において聞かされた。 つくづく、私の人生は不幸で
2013/07/01 AD 製剤
医薬生産経営論【第1回】
自宅近くの大川(旧淀川)端を毎朝散歩する。 私はこの大川端の桜並木の、短くも鮮やかな満開の季節が最も好きである。厳しい冬を耐え、春が再び巡り来ることの喜び、即ち、還暦過ぎの私には1年を無事に生きてきた喜びと、新しい1年に向かっての少しばかりの希望を、煌めく川面とともに感じるのである。 桜並木と毎朝
29件中 21-29件目