ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
経歴 1980年第一製薬株式会社(現第一三共株式会社)入社。固形製剤の製剤研究に従事したのち、生産部門に移動。工場建設、本社生産物流企画、工場分社化、2007年旧三共株式会社との事業統合に伴う生産会社(第一三共プロファーマ株式会社)設立などを担当し、生産に関わるプロジェクトや生産戦略企画実行を数多く経験した。2007年同社取締役経営管理部長、平塚工場長。2014年北里第一三共ワクチン株式会社取締役副社長生産本部長歴任後、現在に至る。
2024/04/26 AD 品質システム
生産性の程度を金額に換算して、企業利益にどの程度貢献しているかを評価する製造原価について。
医薬品のモノづくりの歩み【第29回】
生産性を評価するための製造原価について(1) 前回まで、医薬品の「モノづくり」のパフォーマンスレベルを上げる上で、大切な取り組みとして生産性向上についてお話ししてきましたが、今回から、生産性の程度を金額に換算して、企業利益にどの程度貢献しているかを評価する製造原価について連載していきます。 一般的に
2024/03/29 AD 品質システム
生産性向上の取り組みのステップ3である間接費の削減と原価低減活動について。
医薬品のモノづくりの歩み【第28回】
「モノづくりカルチャー」と生産性(8) 今回は、工場における生産性向上の取り組みの最後のステップ3である間接費の削減と原価低減活動についてお話しします(図1の赤枠) 図1 工場で取り組まれる一般的な生産性向上のステップ ここでは間接業務の効率化や工場一体となった小集団活動の推進が主な取り組みになりま
2024/02/23 AD 品質システム
生産性向上の取り組みのステップ2の労働生産性について。
医薬品のモノづくりの歩み【第27回】
「モノづくりカルチャー」と生産性(7) 前回に引き続き、工場における生産性向上の取り組みのステップ2の労働生産性についてお話しします。 労働生産性は、設備生産性と同様、一般的に労働時間や従業員数など人に関わる投入資源に対して、どの程度の出来高が生み出されたかで評価されます。工場の労働生産性評価では、
2024/01/26 AD 品質システム
設備生産性と労働生産性について。
医薬品のモノづくりの歩み【第26回】
「モノづくりカルチャー」と生産性(6) 前回まで工場における生産性向上の取り組みのステップ1をお話ししてきましたが、今回からステップ2を紹介しましょう。(図1) ここでは、設備生産性と労働生産性についてです。 図1 工場で取り組まれる一般的な生産性向上のステップ まず、設備生産性の向上です。 設備に
2023/12/22 AD 品質システム
製造原価の労務費に影響するロスの中のチョコ停ロスについて。
医薬品のモノづくりの歩み【第25回】
「モノづくりカルチャー」と生産性(5) 今回は、前回の流れで製造原価の労務費に影響するロスの中のチョコ停ロスについて紹介しましょう。 チョコ停とは、設備が自動運転している時に‶チョコっと″停止する状態のことで、本格的な故障ではなく一時的なトラブルにより、設備が短い時間(一般的には10分以
2023/11/24 AD 品質システム
前回に引き続き、ロスの発生原因と改善について、少し詳しく述べる。
医薬品のモノづくりの歩み【第24回】
「モノづくりカルチャー」と生産性(4) 今回は、引き続き製造原価の労務費に影響するロスの発生原因と改善についてです。 労務費の上昇を招くロスには、作業ロス、チョコ停ロスと作業能率ロスがありますが、ここでは、先ず作業ロスについてお話しします。 作業ロスとは、作業指示に対する誤認識、慣れや思い込みによる
2023/10/27 AD 品質システム
ムダやロスに繋がることについて、少し詳しく述べる。
医薬品のモノづくりの歩み【第23回】
「モノづくりカルチャー」と生産性(3) 生産性向上の取り組みと言えば、一般的に作業の効率化や原価低減活動を思い浮かべる方が多いと思います。 前回触れましたように、製造現場での生産性向上への取り組みは、製造で生じるロスやムダの発生を防ぐことから始まります。それは、日頃、医薬品を製造している時にロスやム
2023/09/29 AD 品質システム
医薬品製造における生産性について、少し詳しく述べる。
医薬品のモノづくりの歩み【第22回】
「モノづくりカルチャー」と生産性(2) 今回は、医薬品製造における生産性について、少し詳しく触れましょう。 一般的に、製造業では工場などの設備や労働力など生産活動に投入した資源に対し、より多くの製品を生み出すことを生産性が高いということになります。つまり、生産性とは、産出量と投入量の比率で表すもので
2023/08/25 AD 品質システム
基本要素QCDのCに相当するコスト(Cost)について述べる。
医薬品のモノづくりの歩み【第21回】
「モノづくりカルチャー」と生産性(1) 今回から「モノづくり」の基本要素QCDのCに相当するコスト(Cost)についてお話しします。 「モノづくり」の基本要素QCDのCとは、コストつまり金額に関わる要素で工場では製造原価として認識されますが、ここでは、「生産性」についても触れながら話を進めていきます
2023/07/28 AD 品質システム
前回に続き、「適正在庫」について述べる。
医薬品のモノづくりの歩み【第20回】
「モノづくりカルチャー」と安定供給(8) 前回に続き、「安定供給」における「適正在庫」について話を進めます。 今回は、在庫を適正に管理するポイントについて紹介します。 在庫とは、先にも触れましたように、生産と製品の供給の時間差を埋めるもので、製造の前後工程の生産能力の差を吸収する調整役にもなります。
37件中 11-20件目