経歴
株式会社シーエムプラス フェロー。 GMP Platform責任者。 1976年田辺製薬(株)入社。有機合成化学研究、プロセス化学(工業化)研究に従事後、品質保証部長、取締役生産本部長、常務取締役経営企画部長を歴任、合併後、田辺三菱製薬(株)常務執行役員製薬本部長。 FDA査察対応やPDA活動を通じ、「GMPはサイエンス」と確信。GMP教育の洗練化を目指す(株)シーエムプラスの企業理念に共感し、2011年(株)シーエムプラスに入社、2012年5月取締役副社長就任。2018年4月より現職。
2012/12/25 AD 製造(GMDP)
GMP Platform PIC/S解説シリーズ:PIC/S GMPガイドPart I(6)
原文はこちらでご確認ください http://www.picscheme.org/ 画面中段「PIC/S GMP Guide」ボタン ↓ PDFファイル『PE 009-9 (Part I) PIC/S GMP GUIDE (PART I: BASIC REQUIREMENTS FOR MED
2012/10/15 AD 製造(GMDP)
GMP Platform PIC/S解説シリーズ:PIC/S GMPガイドPart I(5)
2012/06/18 AD 製造(GMDP)
GMP Platform PIC/S解説シリーズ:PIC/S GMPガイドPart I(4)
2012/05/14 AD 製造(GMDP)
GMP Platform PIC/S解説シリーズ:PIC/S GMPガイドPart I(3)
2012/04/02 AD 製造(GMDP)
GMP Platform PIC/S解説シリーズ:PIC/S GMPガイドPart I(2)
2012/03/23 AD 製造(GMDP)
GMP Platform PIC/S解説シリーズ:PIC/S GMPガイドPart I(1)
初めに GMPとは「製造上欠陥のある医薬品をヒトに投与させない」ために、医薬品製造業者が従うべき品質保証の基準です。世界各国あるいは地域にいくつものGMPがあり、医薬品の国際化に対して、障害になっているように見えますが、医薬品の品質保証にいくつもの異なった方法があるわけではなく、どのGMPも本質
2012/03/23 AD 品質システム
治験用医薬品原薬の製造【第1回】-新薬の開発過程-
" 医薬品の開発は、その「品質」と「安全性」と「有効性」を確立する過程であると定義することが出来る。「品質」はGMP、「安全性」はGLP、「有効性」はGCPによって、守るべき要件が規定されている。医薬品の開発にとって、これらの三要素のうち、「品質」は、「安全性」及び「有効性」を保証するための基盤とな