ログイン
新規会員登録
お問い合わせ
Indonesia
教育訓練支援
経歴
ライズマネジメント株式会社 代表取締役 オペレーショナルエクセレンス マスターブラックベルト 1986年にGE横河メディカルシステム入社、画像診断装置CT/MRIの営業技術、大学病院と共同研究、GEメディカル・アジアにてシックスシグマ・ブラックベルト(ビジネス変革のリーダー)の業務に従事。 2005年にコヴィディエンジャパン(医療機器)、OPEX(Operational Excellence)推進室長として、全社の変革プロジェクトを統括。その後、テバ製薬、ユーシービージャパンの生産部門でOPEX活動の責任者として従事。 2016年にライズマネジメント社を設立し、ビジネス変革のトレーニング、コンサルティングなどの活動を実施中。特にハンズオンでのプロジェクト実施、コーチングが得意です。
2022/07/22 AD 品質システム
DMAIC 5ステップは問題解決の標準的なアプローチについて。
【第13回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、「Lean Six Sigma DMAIC 5ステップの概要(その2)」
GMP Platform掲載記事のよいところは、執筆者がそれぞれ経験豊かで、自身の経験をベースに執筆されています。最近はGoogle検索で大抵の情報は得られますが、「このケースのもう少し深い部分が知りたい」となると、ネット検索だけでは難しいです。GMPに関連した「知」の集約、素晴らしいです。他の記
2022/07/08 AD 品質システム
リーンシックスシグマ、DMAIC 5ステップの勘どころ、OPEXの本題です。
【第12回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、「Lean Six Sigma DMAIC 5ステップの概要(その1)」
Lean Six Sigmaというと「難しい、過去にやったことがあるが、そこまで必要ない」、「研修とプロジェクトに工数をかけたが、思うような結果が出なかった」など、ネガティブイメージを話される方がいます。2000年代の初めアメリカ企業が導入して、日本でもLSSを導入することになり、上手くいかなかっ
2022/06/24 AD 品質システム
Whyに続けて、Howに関するまとめと振り返りです。
【第11回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、「Howのまとめ、振り返り特集号!」
Whyに続けて、Howに関するまとめと振り返りです。OPEXは難しいという方、この分野は初めてという方も多いと思います。振り返りながら前に進めます。「OEPX実行の勘どころ」の「勘どころ」です。 【第5回】 OPEX、リーンシックスシグマの概要 その1 企業変革のキーワードは「企業価値の向上」です
2022/06/10 AD 品質システム
今回はOPEXのWhy(何故やるの)の要旨、第1回から第4回のまとめ特集号です。
【第10回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、「Whyのまとめ、振り返り特集号」
Operational Excellence(OPEX)とは、「卓越した業務遂行を目的とし、企業価値に磨きをかける取り組み」です。私の経験を踏まえ、その勘どころについてWhy:何故やるの、何故必要なの? How:どうやって取り組みの? What:具体的に何をすればよいの? を順番に紹介しています。
2022/05/27 AD 品質システム
「What、具体的に何するの?」の前に「ちょっと寄り道」をしたいと思います。
【第9回】Operational Excellence 実行の勘どころ 、「ちょっと寄り道」
<ベルギー、ブリュージュにて> 2022年2月に連載をスタートし、8回目が終了しました。企業変革は言うは易しで実行が難しいです。「Why、企業変革を何故やるの?」と、「How、どうやって進めるの?」を紹介してきました。「What、具体的に何するの?」の前に「ちょっと寄り道」をしたいと思
2022/05/13 AD 品質システム
ワークフローの付加価値分析と、OPEX導入ステップで大切なこと。
【第8回】Operational Excellence 実行の勘どころ マスターブラックベルトが語る本音の話
ワークフローの付加価値分析と、OPEX導入ステップで大切なこと ここまで企業変革とその勘どころについて、「企業価値を磨く」、「スタート時の難しさ」、「実際にどのように進めるのか」、「問題解決と課題解決のアプローチ」について、Why, How の順番に解説してきました。誰か一人でできるものではなく、従
2022/04/22 AD 品質システム
問題解決と課題解決、2つのアプローチ (How はじめにどうアプローチするの?) について紹介する。
【第7回】Operational Excellence 実行の勘どころ マスターブラックベルトが語る本音の話
問題解決と課題解決、2つのアプローチ (How はじめにどうアプローチするの?) 問題(Problem)と課題(Issue)の違い 多くの企業のOPEX(シックスシグマ)活動では、OPEX推進室のような組織ができ、トップダウン方式でプロジェクトがスタートします。そして部門目標、組織のKPI(Key
2022/04/08 AD 品質システム
【第6回】OPEX、リーンシックスシグマの概要 (How どう進めるの?) その2
Operational Excellence 実行の勘どころ マスターブラックベルトが語る本音の話 【第6回】
OPEX、リーンシックスシグマの概要 (How どう進めるの?) その2 シックスシグマからOPEXへの変遷 今回は歴史の話からです。シックスシグマ手法は、米国モトローラ社が1980年代に開発した、定量的プロセス改善手法です。ミスやロスを限りなくゼロに近づけることにより、製品やサービスの品質を向上さ
2022/03/25 AD 品質システム
【第5回】企業変革を、どのように進めるのか How について。
Operational Excellence 実行の勘どころ マスターブラックベルトが語る本音の話 【第5回】
OPEX、リーンシックスシグマの概要 (How どう進めるの?) その1 企業変革を、どのように進めるのか How についてです。 「オペレーショナルエクセレンス(Operational Excellence, OPEX)、卓越した業務遂行を目的とし、企業価値に磨きをかける取り組み」の総称と説明しま
2022/03/11 AD 品質システム
【第4回】企業変革、スタート時の難しさ (Why 何故やるの?) その3
Operational Excellence 実行の勘どころ マスターブラックベルトが語る本音の話 【第4回】
企業変革、スタート時の難しさ (Why 何故やるの?) その3 Why, How, What をチームで考える 企業変革、トランスフォーメーションといっても企業により異なり、活動範囲はさまざまです。直近の約20年、いくつかの企業で企業変革をゼロから任され、会社全体、工場全体の変革を進めてきました。上
73件中 61-70件目